”さいますみ/崔真淑”のオイコノミクス

Good ・ News and Companiesの”マクロエコノミスト崔 真淑 / さいますみ”です!資本市場、そして経済学の社会的意義を伝えるのが使命です!身近な話から資本市場の最先端の話まで皆様と一緒に考えていきます!ご連絡先はこちら→info@goodnews.jp.net

年前半を振り返る!:フジテレビ「みんなのニュース」出演の学び。なぜ、専門用語を使わないことが重要なのか?

みなさまこんばんは!

Good News and Companies代表で、マクロエコノミストの崔真淑/さいますみです。

前回に続いて、年前半の活動を暑さで忘れないうちに、反省点と一緒に記していきます。今回は6月11日に、フジテレビ「みんなのニュース」に出演させて頂いた時のことを!

 

Q1.何を話したの?

フジテレビ「みんなのニュース」には、「ふかぼり」というコーナーがあります。みんなが気になる、でもよくわからん!というニュースをテーマに、専門家が解説します。私が出演した回は、資本市場が活況となっている中で、投資信託が人気化している背景を解説しました。なぜ、この日かというと、国内の投資信託総額がはじめて100兆円を超えた日だったんですね。資本市場が熱狂的な背景と、ネットを通して投資信託を買う人が購入者の1割程度しかいないことを解説。フィンテック分野で伸びしろがあるのは、決済だけでなく投信も大きそうですよね。

f:id:saimasumi:20150725205011j:plain

f:id:saimasumi:20150725204944j:plain

(写真はGood News and Companiesのチームメンバーが撮影。スタジオでは忙しすぎて撮影できず…椅子がすごかった…)

 

Q.2そもそも、解説するときに心がけてていることは?

おかげさまで、現在はラジオ、CS放送、BS放送、地上波で担当番組を持たせてもらってます。心がけるべきは、カバー世帯数に応じて、専門用語レベル感を考えること。

例えば、「A社がリキャプCBで設備投資する背景」を解説しようとします。ここではA社が設備投資に踏み切る話が主目的であり、解説に40秒しか使えないとします。となると、リキャップCBという聞きなれない言葉を解説している暇はありません。リキャップCBを債券と株式の中間の金融商品と表現するか、または新たに資金調達してと、ザックリ表現するか、考える必要があります。もちろん、リキャップCBをじっくり説明する場合は違います。

 

と、偉そうに書いてますが、まだまだ×100な私は専門用語を使って後悔することも多々あります。そんなときでも共演者にフォローしてもらったり、視聴者の方がTwitterで質問してくれたりと、支えて頂いてるのを噛みしめる毎日です。

 

Q3.フジテレビ「みんなのニュース」の気づきとは?

とはいえ、担当しているのは経済番組。株式、債券の定義から説明する機会は、それほどありません。説明するにしてもサラッと10秒程でします。

しかし!今回は違った!夕方のニュースなだけに、ビジネスパーソンだけが視聴者ではありません。構成段階から、スタッフの方々と考えました。とにかく、専門用語を使わずに「翻訳」することを心がけました。

数学が苦手な人に、テイラー展開について熱く語っても、はぁ?って思いますよね。経済に馴染みがない人に、GDP成長率が~、IMFが~、ECBの量的緩和によって~、コーポレートガバナンスが~、いきなり伝えたら嫌になって当然ですよね。でも慣れてくると、しらずに使うことも…

今回は、伝えるための心構えにおいて、初心に戻れました。専門性が重要な世の中だからこそ、分野が違う人に何かを伝えるためには、謙虚に何者にも染まらない素人感覚を維持することが、強みとなりそうです。 と、偉そうにいってますが、私も修行中です(汗)。

 

ここまで読んでくださりありがとうございます!

いつも応援ありがとうございます!

引き続きよろしくお願いします!

 

崔真淑/さいますみ