”さいますみ/崔真淑”のオイコノミクス

Good ・ News and Companiesの”マクロエコノミスト崔 真淑 / さいますみ”です!資本市場、そして経済学の社会的意義を伝えるのが使命です!身近な話から資本市場の最先端の話まで皆様と一緒に考えていきます!ご連絡先はこちら→info@goodnews.jp.net

私が思う、エコノミストの経済予想との”上手”な付き合いかた

みなさまこんばんは!Good News and Companiesの崔真淑/さいますみです。

昨日、10-12月期国内経済成長率(=GDP成長率)の速報値が発表されました。一年に馴らした経済成長率は2.2%でした。しかし、主要シンクタンクエコノミストの予想中央値は3%超えでした。

この結果と予想の「ズレ」から、エコノミスト経済予想ってなんなんだよー!という声を頂きました。今回は、なぜ予想が外れるのか?エコノミスト予想をどう活かせばよいのか?を、考えていきます!

f:id:saimasumi:20141205065204j:plain

(制作:日経映像 出所:BSJAPAN「NIKKEI朝とく 毎週金曜”さいますみのエコノゼミ”)

 

Q1そもそも経済成長率は、どのように発表されるのか?

経済成長率を算出するには、多種多様な統計データが使われます。構成される全ての統計データの開示を待つと、タイムリーに経済成長率が算出できません。しかし、経済政策を考えるためには、ザックリとした値でも経済成長率を早く算出する必要があります。そのために、速報値、確報値という形で経済成長率は、数回に分けて値が発表されます。

 

Q2なぜエコノミストの経済予想は外れることがあるのか?

そのような全ての統計データが開示されていない時点の速報値を予想するのは至難の業。また、民間シンクタンクが使える統計データも限られていることから、ダイレクトに速報値を当てるのは非常に難しいのです。もちろん統計データの癖を見抜いて的中率の高いエコノミストの方もいますが、長期で続けるのは非常に難しいと思います。お上の経済成長率の算出方法も、変更されますしね。

 

Q3そもそもエコノミストの経済予想に有意な能力差はあるのか??

そんな予想が難しい速報値を当て続けるエコノミストは存在するのでしょうか

神戸大学の芦谷政浩教授の2006年の論文が、ヒントを示しています。

(こちらの論文の”はじめに”をご参照ください。その他、シンクタンクエコノミストと個人エコノミストと、それぞれの傾向にも書かれており、非常に興味深い論文です)

1980年ー2003年の東洋経済新報社統計月報」掲載されたエコノミストの経済予想について、「毎年的中率上位」と「毎年的中率下位」シンクタンクが出現する頻度を調査。各シンクタンクを年度別に順位づけしました。
仮に能力の高い研究機関が存在すれば、的中率上位を取り続けるシンクタンクの出現頻度が上昇するはずですが…
 
結果は、毎年ランダムに各研究機関へ順位を割り振った場合と統計的に優位な差はないとのこと。つまり、すべてのシンクタンクで予測能力に有意な差があるとはいいきれないということです。
 
Q4 Q3のような結果になる背景とは?
考えられる背景には、一定水準の能力をもつシンクタンクだけが経済成長予想の公表を継続できるからなのか? または、今後を考えると、大きく予想を外すリスクをとるよりも予想中央値にさや寄せしようとするインセンティブが起こるからなのか?
等々、いろんな理由が考えられます。
 
Q5じゃあ、どうやってエコノミストの経済予想と付き合えばよいの?
このような話、実は株価予想をする企業アナリストにも同じような傾向があるようです(アナリスト版の実証研究も存在します)。私も、研究所時代を振り返ると、世代、立場、年齢等々で予想バイアスがあるなぁと肌感覚で感じることは多々ありました。
エコノミストの経済予想を見る時は、その方のキャリア形成を見て、どんなバイアスが掛かりやすいのかを考えてみるのはどうでしょうか?
エコノミストだって人間。予想通り不合理なことはありますよん。
私も人間ですから(汗)
 
また、エコノミストの仕事は単に経済予想を的中させるだけでなく、世の中の経済に対する見方のコンセンサスを醸成し、未来のリスクを政府、企業、個人に意識させるこでもあります。予想数字だけでなく、発言の中に意外なヒントが隠されていることもあったり…
 やっぱり予想数字だけばかりみても、その方が伝えたい本質は見抜けないと思うんですよね^^;
 
今日も読んで頂きありがとうございます!
 
 
さいますみ